検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
7月発売の
新刊
新着情報
2022年8月4日
『「憲法改正」の真実』(樋口 陽一 小林 節)
、 重版に追加しました
2022年8月3日
『駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門』(村松 哲文)
、 重版に追加しました
2022年7月22日
『<ヴィジュアル版>ジョジョの奇妙な名言集 part1〜3』(荒木 飛呂彦 中条 省平)
、
『<ヴィジュアル版>ジョジョの奇妙な名言集 part4〜8』(荒木 飛呂彦)
、 重版に追加しました
2022年7月15日
7月刊新刊4点
『いまを生きるカント倫理学』(秋元康隆)
『「黒い雨」訴訟』(小山美砂)
『「名コーチ」は教えない プロ野球新時代の指導論』(髙橋安幸)
『アフガニスタンの教訓 挑戦される国際秩序』(山本忠通/内藤正典)
を掲載いたしました
2022年7月14日
『文明の衝突と21世紀の日本』(サミュエル・ハンチントン)
、
『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』(施 光恒)
、
『したがるオスと嫌がるメスの生物学』(宮竹 貴久)
、 重版に追加しました
2022年7月11日
『水道、再び公営化! 欧州・水の願いから日本が学ぶこと』(岸本聡子)
、 重版に追加しました
2022年7月7日
『終わらぬ「民族浄化」 セルビア・モンテネグロ』(木村 元彦)
、
『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(斉加 尚代)
、
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(中川 裕 野田 サトル)
、 重版に追加しました
2022年6月21日
『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(斉加 尚代)
、 重版に追加しました
2022年6月17日
6月刊新刊4点
『北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実』(有田芳生)
『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』(和泉真澄/坂下史子/土屋和代/三牧聖子/吉原真里)
『スコットランド全史 「運命の石」とナショナリズム』(桜井俊彰)
『駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門』(村松哲文)
を掲載いたしました
2022年6月10日
『心を癒す言葉の花束』(アルフォンス・デーケン)
、
『14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還』(澤地 久枝)
、
『「利他」とは何か』(伊藤 亜紗 中島 岳志 若松 英輔 國分 功一郎 磯崎 憲一郎)
、
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野 聡)
、 重版に追加しました
2022年6月6日
『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(斉加 尚代)
、 重版に追加しました
2022年5月30日
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(中川 裕 野田 サトル)
、 重版に追加しました
2022年5月17日
5月刊新刊3点
『猪木と馬場』(斎藤文彦)
『フィンランド 幸せのメソッド』(堀内都喜子)
『未完の敗戦』(山崎雅弘)
を掲載いたしました
2022年5月16日
『コーカサス 国際関係の十字路』(廣瀬 陽子)
、
『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』(原田 マハ)
、 重版に追加しました
2022年4月27日
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野 聡)
、 重版に追加しました
2022年4月19日
『日本人は「やめる練習」がたりてない』(野本 響子)
、
『インド残酷物語 世界一たくましい民』(池亀 彩)
、
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野 真穂)
、 重版に追加しました
2022年4月15日
4月刊新刊4点
『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(斉加尚代)
『財津和夫 人生はひとつ でも一度じゃない』(NHK「ザ・ヒューマン」取材班 川上雄三)
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』(布施祐仁)
『「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学』(山里絹子)
を掲載いたしました
2022年4月5日
『ゾーンの入り方』(室伏広治)
、
『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』(伊東順子)
、 重版に追加しました
2022年3月29日
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野 真穂)
、 重版に追加しました
2022年3月24日
『コーカサス 国際関係の十字路』(廣瀬 陽子)
、
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野 聡)
、 重版に追加しました
@Shueishashinshoさんのツイート
8月の発売予定
8月17日(水)発売
不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき
おおたとしまさ
不登校特例校、フリースクール、通信制学校、塾、ホームスクール、オルタナティブスクール。そこから見えてきたのは、「学校だけに頼らない学習スタイル」の多様さだった。学校に行かないと決めた子どもたちが新たな学びの場を見つけるための必読書。
差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える
神谷悠一
「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在。だが、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか?その構造を理解し、制度について考察する。
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
「推す」という行為は、認知科学では「プロジェクション・サイエンス」と呼ばれる最新の概念で説明ができる。「いま、そこにない」ものをイメージして、他者と共有できることは人間ならではの「知性」である。「推し」から「プロジェクション」を紐解く意欲作。
原発再稼働 葬られた過酷事故の教訓
日野行介
二〇一一年三月、福島第一原発事故で日本の原発は終焉を迎えたかに見えた。だが、「懺悔の時間」はあっという間に終わった。あれから一〇年以上が経ち、ハリボテの安全規制と避難計画を看板に進む原発再稼働の実態を、丹念な調査報道で告発する。
北朝鮮とイラン
福原裕二/吉村慎太郎
「悪の枢軸」と名指された北朝鮮とイラン。負のイメージで覆われた二つの国家は、なぜ核開発を加速化させ、世界の安全保障の台風の目であり続けるのだろうか?長年にわたって現地調査を行い、両国の「素顔」を知悉する専門家がその内在的な論理に接近した論考。
好評発売中!6月の新書
北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実
有田 芳生
私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い
和泉 真澄 坂下 史子 土屋 和代 三牧 聖子 吉原 真里
スコットランド全史 「運命の石」とナショナリズム
桜井 俊彰
駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門
村松 哲文
好評重版
8刷
「憲法改正」の真実
樋口 陽一 小林 節
2刷
駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門
村松 哲文
11刷
<ヴィジュアル版> ジョジョの奇妙な名言集 part4〜8
荒木 飛呂彦
15刷
<ヴィジュアル版> ジョジョの奇妙な名言集 part1〜3
荒木 飛呂彦 中条 省平
2刷
したがるオスと嫌がるメスの生物学
宮竹 貴久
8刷
英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる
施 光恒
36刷
文明の衝突と21世紀の日本
サミュエル・ハンチントン 鈴木 主税
4刷
水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと
岸本 聡子
集英社新書の単行本
1964年の有村架純
有村架純
撮影 大江麻貴
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」
愛蔵版フォトブック
デンマークの親は子どもを褒めない
ジェシカ・ジョエル・アレキサンダー
イーベン・ディシング・サンダール著
鹿田昌美 訳
少年時代
高倉 健・著
唐仁原教久・画
駒大苫小牧 幻の三連覇
中村計
第39回講談社ノンフィクション賞受賞!
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト