検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
2月発売の
新刊
新着情報
『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』刊行記念対談イベント
「旅行できなくても行くべき場所はたくさんある。
東京を「裏返し」てみたら、こんなに面白い!」
【開催概要】 オンライン開催
【開催日時】 2020年9月30日(水) 19時〜21時
【登壇者】 森まゆみ(作家) 吉見俊哉(社会学者)
詳しくはこちら>>
2021年2月17日
2月刊新刊4点
『アフリカ 人類の未来を握る大陸』(別府正一郎)
『〈全条項分析〉日米地位協定の真実』(松竹伸幸)
『赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病』(三池輝久)
『原子力の精神史 ——〈核〉と日本の現在地』(山本昭宏)
を掲載いたしました
2021年2月15日
『スマホが学力を破壊する』(川島隆太)
、 重版に追加しました
2021年2月8日
『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野 和夫)
、
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)
、 重版に追加しました
2021年2月1日
『水道、再び公営化! 欧州・水の願いから日本が学ぶこと』(岸本聡子)
、
『LGBTとハラスメント』(神谷悠一 松岡宗嗣)
、 重版に追加しました
2021年1月25日
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)
、 重版に追加しました
2021年1月15日
1月刊新刊4点
『拡張するキュレーション 価値を生み出す技術』(暮沢剛巳)
『福島が沈黙した日 原発事故と甲状腺被ばく』(榊原崇仁)
『女性差別はどう作られてきたか』(中村敏子)
『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学』(マーク・キングウェル 上岡伸雄 訳)
を掲載いたしました
2021年1月8日
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)
、
『苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神』(田中優子)
、
『忘れじの外国人レスラー伝』(斎藤文彦)
、 重版に追加しました
2020年12月22日
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)
、 重版に追加しました
2020年12月17日
12月刊新刊4点
『ニッポン巡礼』(アレックス・カー)
『原子力の哲学』(戸谷洋志)
『花ちゃんのサラダ 昭和の思い出日記』(南條竹則)
『万葉百歌 こころの旅』(松本章男)
を掲載いたしました
2020年12月15日
『証言沖縄スパイ戦史』(三上智恵)
、 重版に追加しました
2020年12月14日
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)
、 重版に追加しました
2020年12月9日
『宇宙論と神』(池内 了)
、
『<ヴィジュアル版> ニッポン景観論』(アレックス・カー)
、
『「井上ひさし」を読む 人生を肯定するまなざし』(小森 陽一 成田 龍一 今村 忠純 島村 輝 大江 健三郎 辻井 喬 永井 愛 平田 オリザ)
、 重版に追加しました
2020年12月1日
『ちばてつやが語る「ちばてつや」』(ちばてつや)
、
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(中川 裕 野田 サトル)
、 重版に追加しました
2020年11月17日
11月刊新刊4点
『イミダス 現代の視点2021』(イミダス編集部 編)
『中国法 「依法治国」の公法と私法』(小口彦太)
『忘れじの外国人レスラー伝』(斎藤文彦)
『悲しみとともにどう生きるか』(柳田邦男、若松英輔 ほか)
を掲載いたしました
2020年11月5日
『人新世の「資本論」』(斎藤 幸平)
、 重版に追加しました
2020年10月16日
10月刊新刊4点
『江戸幕府の感染症対策 なぜ「都市崩壊」を免れたのか』(安藤優一郎)
『長州ファイブ サムライたちの倫敦』(桜井俊彰)
『苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神』(田中優子)
『毒親と絶縁する』(古谷経衡)
を掲載いたしました
2020年10月9日
『人新世の「資本論」』(斎藤 幸平)
、 重版に追加しました
2020年10月8日
『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』(吉見 俊哉)
、 重版に追加しました
2020年10月1日
『<ヴィジュアル版> ジョジョの奇妙な名言集 part4〜8』(荒木 飛呂彦)
、
『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由』(杉山 尚子)
、
『現代アート、超入門!』(藤田 令伊)
、 重版に追加しました
2020年9月17日
『朝鮮半島と日本の未来』(姜尚中)
、 重版に追加しました
@Shueishashinshoさんのツイート
3月の発売予定
3月17日(水)発売
「利他」とは何か
伊藤亜紗・編 中島岳志 若松英輔 國分巧一郎 磯崎憲一郎
コロナ禍によって世界が危機に直面するなか、いかに他者と関わるべきか。日本の論壇を牽引する執筆陣が、「利他」=「他者のために生きること」をキーワードに根源的な問題に挑む。
ネオウイルス学
河岡義裕 編
2016年に発足したネオウイルス学は、ウイルスが人間に益をもたらす側面に着目し、あらゆるものに存在するウイルスを研究する新領域の学問である。この領域の諸研究と可能性を専門家20名が解説する。
はじめての動物倫理学
田上孝一
動物倫理学は1970年代から議論や研究が積み重ねられ、いまや応用倫理学のなかで確固たる地位を占めている倫理学の基礎から肉食やペットなどの具体的な問題を切り口に、いま求められる人間と新たな関係を問う入門書。
日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画
兪 炳匡
「先進国から脱落した」とも呼べる現在の日本。本書では、雇用を創出し、所得を倍増させるための画期的なアイデア「プランB」を提示。1%の富裕層ではなく、残り99%を豊かにするための具体的な方法から日本の新たな姿を構想する。
好評発売中!1月の新書
拡張するキュレーション 価値を生み出す技術
暮沢 剛巳
福島が沈黙した日 原発事故と甲状腺被ばく
榊原 崇仁
女性差別はどう作られてきたか
中村 敏子
退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学
マーク・キングウェル 上岡 伸雄 小島 和男
好評重版
9刷
スマホが学力を破壊する
川島 隆太
8刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
18刷
資本主義の終焉と歴史の危機
水野 和夫
2刷
LGBTとハラスメント
神谷 悠一 松岡 宗嗣
2刷
水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと
岸本 聡子
2刷
忘れじの外国人レスラー伝
斎藤 文彦
2刷
苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神
田中 優子
5刷
証言 沖縄スパイ戦史
三上 智恵
集英社新書の単行本
1964年の有村架純
有村架純
撮影 大江麻貴
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」
愛蔵版フォトブック
デンマークの親は子どもを褒めない
ジェシカ・ジョエル・アレキサンダー
イーベン・ディシング・サンダール著
鹿田昌美 訳
少年時代
高倉 健・著
唐仁原教久・画
駒大苫小牧 幻の三連覇
中村計
第39回講談社ノンフィクション賞受賞!
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト