検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
5月発売の
新刊
新着情報
2022年5月17日
5月刊新刊3点
『猪木と馬場』(斎藤文彦)
『フィンランド 幸せのメソッド』(堀内都喜子)
『未完の敗戦』(山崎雅弘)
を掲載いたしました
2022年5月16日
『コーカサス 国際関係の十字路』(廣瀬 陽子)
、
『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』(原田 マハ)
、 重版に追加しました
2022年4月27日
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野 聡)
、 重版に追加しました
2022年4月19日
『日本人は「やめる練習」がたりてない』(野本 響子)
、
『インド残酷物語 世界一たくましい民』(池亀 彩)
、
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野 真穂)
、 重版に追加しました
2022年4月15日
4月刊新刊4点
『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(斉加尚代)
『財津和夫 人生はひとつ でも一度じゃない』(NHK「ザ・ヒューマン」取材班 川上雄三)
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』(布施祐仁)
『「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学』(山里絹子)
を掲載いたしました
2022年4月5日
『ゾーンの入り方』(室伏広治)
、
『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』(伊東順子)
、 重版に追加しました
2022年3月29日
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野 真穂)
、 重版に追加しました
2022年3月24日
『コーカサス 国際関係の十字路』(廣瀬 陽子)
、
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野 聡)
、 重版に追加しました
2022年3月22日
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野 真穂)
、 重版に追加しました
2022年3月17日
3月刊新刊4点
『江戸の宇宙論』(池内了)
『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(大塚英志)
『僕に方程式を教えてください 少年院の数学教室』(髙橋一雄 瀬山士郎 村尾博司)
『大人の食物アレルギー』(福冨友馬)
を掲載いたしました
2022年3月15日
『「利他」とは何か』(伊藤 亜紗 中島 岳志 若松 英輔 國分 功一郎 磯崎 憲一郎)
、
『ポストコロナの生命哲学』(福岡 伸一 伊藤 亜紗 藤原 辰史)
、
『胃は歳をとらない』(三輪 洋人)
、 重版に追加しました
2022年3月1日
『フランス映画史の誘惑』(中条 省平)
、
『荒木飛呂彦の漫画術』(荒木 飛呂彦)
、 重版に追加しました
2022年2月22日
『インド残酷物語 世界一たくましい民』(池亀彩)
、 重版に追加しました
2022年2月17日
2月刊新刊4点
『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(海野聡)
『「それから」の大阪』(スズキナオ)
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(谷頭和希)
『子どもが教育を選ぶ時代へ』(野本響子)
を掲載いたしました
2022年2月14日
『「利他」とは何か』(伊藤 亜紗 中島 岳志 若松 英輔 國分 功一郎 磯崎 憲一郎)
、 重版に追加しました
2022年2月8日
『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由』(杉山 尚子)
、
『<ヴィジュアル版> ジョジョの奇妙な名言集 part1〜3』(荒木 飛呂彦 中条 省平)
、
『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画』(兪 炳匡)
、 重版に追加しました
2022年2月4日
『人新世の「資本論」』(斎藤 幸平)
、 重版に追加しました
2022年2月1日
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(中川 裕 野田 サトル)
、
『女性差別はどう作られてきたか』(中村 敏子)
、 重版に追加しました
2022年1月17日
1月刊新刊4点
『他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学』(磯野真穂)
『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』(伊東順子)
『9つの人生 現代インドの聖なるものを求めて』(ウィリアム・ダルリンプル パロミタ友美 訳)
『哲学で抵抗する』(高桑和巳)
を掲載いたしました
2021年12月20日
『演劇入門 生きることは演じること』(鴻上 尚史)
、 重版に追加しました
@Shueishashinshoさんのツイート
6月の発売予定
6月17日(金)発売
北朝鮮 拉致問題
有田芳生
五人の被害者が帰国を果たしてから二〇年。交渉は暗礁に乗り上げ進展がない。問題に尽力してきた著者はある文書を入手。そこには拉致の実態、北朝鮮での生活等が詳しく記されていた……。極秘文書の内容を分析し、日朝外交を概観する!
私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い
和泉真澄/坂下史子/土屋和代/三牧聖子/吉原真里
BLM運動や#MeToo運動など、不条理に抗う波が次々と生まれている近年のアメリカ。「声を上げる」ことで何が起きたのか、5人の女性アメリカ研究者が連帯しながら分析する。世界に蔓延する差別や不正義を他人事ではなく当事者として捉えるための一冊。
スコットランド全史 「運命の石」とナショナリズム
桜井俊彰
スコットランドのエディンバラ城に宝物として収められている「運命の石」。スコットランド人が信じてきた伝説を辿ることで、ブリテン島北部がスコットランド王国と呼ばれるまでの苦難や、イングランドの侵略と独立戦争、現代の独立運動の高まりまでを通覧する。
駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門
村松哲文
仏像は、いつ、誰によって、どのような目的で作られたのか。インド・中国的だった仏像の表情が日本的に変わっていく過程や、仏様の姿勢・ポーズ・着衣・持ち物の意味などが、仏像を通して見えてくる! 本書片手に〝見仏〟したくなる、仏像鑑賞ガイドの新定番。
好評発売中!4月の新書
何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から
斉加 尚代
財津和夫 人生はひとつ でも一度じゃない
NHK「ザ・ヒューマン」取材班 川上 雄三
自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実
布施 祐仁
「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学
山里 絹子
好評重版
7刷
いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画
原田 マハ
8刷
コーカサス 国際関係の十字路
廣瀬 陽子
3刷
奈良で学ぶ 寺院建築入門
海野 聡
4刷
他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学
磯野 真穂
3刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
2刷
日本人は「やめる練習」がたりてない
野本 響子
2刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
6刷
ゾーンの入り方
室伏広治
集英社新書の単行本
1964年の有村架純
有村架純
撮影 大江麻貴
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」
愛蔵版フォトブック
デンマークの親は子どもを褒めない
ジェシカ・ジョエル・アレキサンダー
イーベン・ディシング・サンダール著
鹿田昌美 訳
少年時代
高倉 健・著
唐仁原教久・画
駒大苫小牧 幻の三連覇
中村計
第39回講談社ノンフィクション賞受賞!
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト