| シリアル | タイトル | 著者名 | ジャンル |
|---|---|---|---|
| 1285[B] | 名著でひらく男性学 <男>のこれからを考える | 杉田 俊介, 西井 開, 川口 遼, 天野 諭 | 社会 |
| 1284[I] | 「考える腸」が脳を動かす | 菊池 志乃 | 医療・健康 |
| 1283[B] | 犯罪被害者代理人 | 上谷 さくら | 社会 |
| 1282[D] | 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ | 海野 聡 | 歴史・地理 |
| 1281[E] | オードリー・タンの母が語る「自主学習のすすめ」 | 李 雅卿, 朱 佳仁, 唐 宗浩, 近藤 弥生子 | 教育・心理 |
| 1280[B] | 産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく | 塚原 久美 | 社会 |
| 1279[H] | 限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 | 葛西 紀明 | ホビー・スポーツ |
| 1278[D] | 「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ | 大塚 英志 | 歴史・地理 |
| 1277[H] | アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く | 藪 耕太郎 | ホビー・スポーツ |
| 1276[F] | 建築というきっかけ | 永山 祐子 | 文芸・芸術 |
| 1275[B] | 世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史 | 団地団, 大山 顕, 佐藤 大, 速水 健朗, 稲田 豊史, 山内 マリコ, 妹尾 朝子 | 社会 |
| 1273[A] | 過疎ビジネス | 横山 勲 | 政治・経済 |
| 1272[A] | 「核抑止論」の虚構 | 豊下 楢彦 | 政治・経済 |
| 1271[H] | データで読む甲子園の怪物たち | ゴジキ | ホビー・スポーツ |
| 1270[A] | 世界を動かす巨人たち <宗教家編> | 池上 彰 | 政治・経済 |
| 1269[B] | テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは? | 李 舜志 | 社会 |
| 1268[C] | 独断と偏見 | 二宮 和也 | 哲学・思想 |
| 1267[N] | 荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 | 田畑 勇樹 | ノンフィクション |
| 1266[F] | 浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅 | 菅 孝行 | 文芸・芸術 |
| 1265[B] | 東大生はなぜコンサルを目指すのか | レジー | 社会 |
| 1264[B] | 子どもの自殺はなぜ増え続けているのか | 渋井 哲也 | 社会 |
| 1263[G] | アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか | 宇田川 敦史 | 科学 |
| 1262[D] | アメリカのいちばん長い戦争 | 生井 英考 | 歴史・地理 |
| 1261[F] | 誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇 | ミラン・クンデラ, 阿部 賢一 | 文芸・芸術 |
| 1260[D] | 沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか | 林 博史 | 歴史・地理 |
| 1259[D] | ロシア 女たちの反体制運動 | 高柳 聡子 | 歴史・地理 |
| 1258[F] | ヌーヴェル・ヴァーグ 世界の映画を変えた革命 | 古賀 太 | 文芸・芸術 |
| 1257[F] | 食の本 ある料理人の読書録 | 稲田 俊輔 | 文芸・芸術 |
| 1256[C] | 野性のスポーツ哲学 「ネアンデルタール人」はこう考える | 室伏 重信 | 哲学・思想 |
| 1255[N] | 父が牛飼いになった理由 | 河﨑 秋子 | ノンフィクション |
| 1254[B] | 日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか | 太田 肇 | 社会 |
| 1253[A] | 女性政治家が増えたら何が変わるのか | 秋山 訓子 | 政治・経済 |
| 1252[B] | アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち | 松浦 優 | 社会 |
| 1251[B] | 人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する | ヒオカ | 社会 |
| 1250[F] | 新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと | 斉藤 友彦 | 文芸・芸術 |
| 1249[B] | 働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」 | 工藤 律子 | 社会 |
| 1248[A] | はじめての日本国債 | 服部 孝洋 | 政治・経済 |
| 1247[A] | アメリカの未解決問題 | 竹田 ダニエル, 三牧 聖子 | 政治・経済 |
| 1246[C] | 捨てる生き方 | 小野 龍光, 香山 リカ | 哲学・思想 |
| 1245[C] | 恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え | 石井 公成 | 哲学・思想 |
| 1244[B] | わたしの神聖なる女友だち | 四方田 犬彦 | 社会 |
| 1243[B] | 東京裏返し 都心・再開発編 | 吉見 俊哉 | 社会 |
| 1242[C] | ヘーゲル(再)入門 | 川瀬 和也 | 哲学・思想 |
| 1241[N] | プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録 | 小倉 孝保 | ノンフィクション |
| 1240[H] | ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち | 武部 聡志, 門間 雄介 | ホビー・スポーツ |
| 1239[B] | 遊びと利他 | 北村 匡平 | 社会 |
| 1238[F] | 荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方 | 荒木 飛呂彦 | 文芸・芸術 |
| 1237[A] | 石橋湛山を語る いまよみがえる保守本流の真髄 | 田中 秀征, 佐高 信 | 政治・経済 |
| 1236[I] | その医療情報は本当か | 田近 亜蘭 | 医療・健康 |
| 1235[E] | 崩壊する日本の公教育 | 鈴木 大裕 | 教育・心理 |
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら