検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
ルポ 虐待サバイバー
著者: 植原 亮太
Tweet
シェアする
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
田中優子氏・茂木健一郎氏推薦!
第18回開高健ノンフィクション賞で議論を呼んだ、最終候補作
生活保護支援の現場で働いていた著者は、なぜか従来の福祉支援や治療が効果を発揮しにくい人たちが存在することに気づく。
重い精神疾患、社会的孤立、治らないうつ病…。
彼ら・彼女らに接し続けた結果、明らかになったのは根底にある幼児期の虐待経験だった。
虐待によって受けた”心の傷”が、その後も被害者たちの人生を呪い続けていたのだ。
「虐待サバイバー」たちの生きづらさの背景には何があるのか。
彼ら・彼女らにとって、真の回復とは何か。
そして、我々の社会が見落としているものの正体とは?
第18回開高健ノンフィクション賞の最終選考会で議論を呼んだ衝撃のルポルタージュ、待望の新書化!
【推薦】
虐待は人の一生をどう変えてしまうのか。
本書は現場からの生々しい報告だ。
――田中優子氏(法政大学名誉教授)
著者の根本態度は信頼できる。
まさにこの時代に読まれるべき大切な一冊。
――茂木健一郎氏(脳科学者)
【目次】
はじめに
第一章 虐待のち、生活保護
1 どのような人が生活保護を受けているのか
2 たったひとり、生活保護に流れ着く
第二章 心に深く刻まれた虐待の傷あと
1 解離性障害――繰り返される記憶の空白
2 パニック障害――抱えてきた恐怖があふれでる
3 燃え尽き症候群――治らないうつ病の正体
4 精神科治療が見落としてしまうもの
第三章 愛着関係を理解する
1 愛着関係は心が健全に発達するための基盤
2 愛着関係の恩恵を受けられない人たち
第四章 目には見えない虐待を見る
1 発達障害だと思われた男の子
2 人からのやさしさを「拒絶」する心理
3 思春期がない女子中学生
4 本質的な問題が見落とされてしまう理由
第五章 虐待理解を阻むもの
1 なぜ、児童虐待は起こるのか
2 「支援者側の心理的問題」を考える
第六章 回復――虐待された理由を知る
1 「自分の子どもを好きになれない」という母親
2 回復とは、自分を深いところで理解すること
3 古い生き方が壊れ、新しく生きはじめる
4 「被虐待者」の回復から教わったこと
おわりに
参考資料・参考文献
【著者略歴】
植原 亮太(うえはら りょうた)
1986年生まれ。精神保健福祉士・公認心理師。
汐見カウンセリングオフィス(東京都練馬区)所長。
大内病院(東京都足立区・精神科)に入職し、うつ病や依存症などの治療に携わった後、教育委員会や福祉事務所などで公的事業に従事。
現在は東京都スクールカウンセラーも務めている。
専門領域は児童虐待や家族問題など。
試し読みページを開く
発売日:2022年11月17日
定価:本体950円+税
ISBN:978-4-08-721240-2
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
シェアする
好評重版
3刷
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
3刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
9刷
現代アート、超入門!
藤田 令伊
4刷
スタジオジブリ物語
鈴木 敏夫
21刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
13刷
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川 裕 野田 サトル
2刷
トランスジェンダー入門
周司 あきら 高井 ゆと里
4刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト