検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
ことばの危機
大学入試改革・教育政策を問う
著者: 阿部 公彦 沼野 充義 納富 信留 大西 克也 安藤 宏 東京大学文学部広報委員会
Tweet
シェアする
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
一連の「国語」改革は何が問題なのか?
東大文学部の有名教授陣による、緊急講演録!
大学入試改革や新学習指導要領の公示により、「国語」をめぐる様々な変更点が注目を集めている。
「論理国語」「文学国語」といった区分が新たに誕生し、新・大学入試共通テストでは実用的な文章の読解が増加する見込みである。
また、それに連動する形で、高等学校の「国語」からは文学の比重が減ることが予想されている。
このように「実用性」を強調し、「文学」を特殊な領域に囲い込もうとする大学入試改革・教育政策はいかなる点で問題なのか。
その変化の背景にある、日本社会全体に蔓延した「ことば」に対する偏った見方とは何か。
そして、なぜ今の時代にこそ文学的知性と想像力が重要なのか。
東京大学文学部の5名の有名教授陣が、各専門の立場から問題意識を熱く語った、必読の講演録!
【本書の構成】
はじめに (安藤宏/国文学研究室)
第一章 「読解力」とは何か――「読めていない」の真相をさぐる(阿部公彦/英語英米文学研究室)
第二章 言葉の豊かさと複雑さに向き合う――奇跡と不可能性の間で(沼野充義/現代文芸論研究室・スラヴ語スラヴ文学研究室)
第三章 ことばのあり方――哲学からの考察(納富信留/哲学研究室)
第四章 古代の言葉に向き合うこと――プレテストの漢文を題材に(大西克也/中国語文化研究室・文化資源学研究室)
第五章 全体討議
おわりに (安藤宏)
資料
【著者略歴】
阿部公彦(あべ まさひこ)1966年生まれ。東京大学教授。
沼野充義(ぬまの みつよし)1954年生まれ。東京大学教授を経て、2020年4月より名古屋外国語大学副学長。
納富信留(のうとみ のぶる)1965年生まれ。東京大学教授。
大西克也(おおにし かつや)1962年生まれ。東京大学教授。人文社会系研究科長・文学部長。
安藤宏(あんどう ひろし)1958年生まれ。東京大学教授。
試し読みページを開く
2刷
発売日:2020年6月17日
定価:本体840円+税
ISBN:978-4087211245
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
シェアする
好評重版
3刷
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
3刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
9刷
現代アート、超入門!
藤田 令伊
4刷
スタジオジブリ物語
鈴木 敏夫
21刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
13刷
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川 裕 野田 サトル
2刷
トランスジェンダー入門
周司 あきら 高井 ゆと里
4刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト