検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
「地元チーム」がある幸福
スポーツと地方分権
著者: 橘木 俊詔
Tweet
シェアする
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
私たちの人生を本当に豊かにするのは、「遠くのオリンピック」ではなく、「近くのチーム」である!
かつては、「地元にプロスポーツチームがある」のは大都市圏に限られていた。
ところが現在では、全国ほぼすべての都道府県に「地元を本拠地とするプロスポーツチーム」(野球、サッカー、バスケット、アイスホッケーなど)が存在する。
この画期的な状況は、何を物語るのか。
格差研究など、経済データに基づく社会分析の第一人者が、「中央集権から地方分権へ」という日本社会のキーワードに重ね合わせつつ、その意義を多方面から分析する。
【目次】
はじめに プロスポーツの振興が地方を活性化する
日本のプロスポーツチーム一覧
序章 「東京一極集中」は何が問題なのか
第1章 「スポーツの中央集権」が生み出す功罪
1 2020年東京オリンピックこそ「悪しき中央集権」の象徴
2 東京集中の象徴、箱根駅伝競走の功罪
3 東京発スポーツメディアの功罪
第2章 プロスポーツはすでに「地方分権」にシフト
1 プロ野球の地方移転
2 日本野球機構(NPB)以外の野球組織
3 地方大学野球部の躍進
4 Jリーグの地方分散
5 バスケットBリーグの発足と現状
6 アイスホッケー・アジアリーグ
第3章 プロスポーツが「地方都市」で繁栄する効果
1 スポーツ繁栄の一般的効果
2 コミュニティ活性化の事例
3 J3から見る地域スポーツの現状と課題
4 市民球団というあり方
第4章 地域のライバル意識による「ダービー・マッチ」
1 メジャーリーグの「ダービー」
2 サッカーの「ダービー・マッチ」
3 日本における「ダービー・マッチ」
終章 プロスポーツ「地方展開」のさらなる可能性を探る
【著者プロフィール】
橘木俊詔(たちばなき としあき)
1943年生まれ。京都女子大学客員教授(労働経済学)。
ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京大教授、同志社大教授を歴任。
日本の格差社会の実態を経済学の立場から分析し、『日本の経済格差』『格差社会』(ともに岩波新書)など多くの著作を発表している。
スポーツ関連の著作には『プロ野球の経済学』(東洋経済新報社)『スポーツの世界は学歴社会』(齋藤隆志と共著、PHP新書)などがある。
試し読みページを開く
発売日:2019年9月17日
定価:本体800円+税
ISBN:978-4087210927
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
シェアする
好評重版
3刷
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
3刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
9刷
現代アート、超入門!
藤田 令伊
4刷
スタジオジブリ物語
鈴木 敏夫
21刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
13刷
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川 裕 野田 サトル
2刷
トランスジェンダー入門
周司 あきら 高井 ゆと里
4刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト