検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
写真で愉しむ
東京「水流」地形散歩
著者: 小林 紀晴 今尾 恵介
Tweet
シェアする
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
湧水、河岸段丘、調整池、人工河川……。
あらゆる地形の原点は水流にあり!
旅する写真家と地図研究家、地形マニアの聖地を徹底探訪
妙正寺川、神田川、渋谷川、日暮里崖線、国分寺崖線etc.
◆内容紹介◆
凹凸、暗渠、古地図、スリバチ……。地形を愉しむのは今や、NHKの人気番組『ブラタモリ』ばかりではない。とりわけ谷が多く風景の変化も著しい東京は、土地のなりたちに親しみ、移ろいを愛する者にとっての聖地とも言える。本書では、旅する写真家と鉄道・地形ファンが信頼する地図研究家が、異色のコラボで東京の「水流」に挑戦! あらゆる地形の原点とも言える、最大の「謎」に迫る。
大判カメラで撮影したモノクロの「古地形」が哀愁を誘う一冊。
◆目次◆
まえがき 私は縄文人、未来の東京を日々撮影している 小林紀晴
第一章 水の力、太古からの流れ──中野区弥生町
〈解説〉宅地化に追いつかなかった河川改修
第二章 地下に現れた「神殿」と「測量の人」──善福寺川
〈解説〉激動の昭和戦前史を思う
第三章 幻の土手とのどかな風景──神田川を東中野付近から下流へ
〈解説〉ヨドバシカメラの起源
第四章 暗渠の魅力と洪水対策のグラウンド──妙正寺川(1)
第五章 文豪の暮らしと「気の毒」が募る寺──妙正寺川(2)
〈解説〉結核療養の歴史
第六章 土地はどのようにして人を受け容れるのか──日暮里崖線
〈解説〉「詐称地名」
第七章 発展する都市が目を背けた川──渋谷川
〈解説〉「狭まっている地形」の名前
第八章 崖から一路、コンクリへ──国分寺崖線
〈解説〉河岸段丘のつくられ方
第九章 人工河川の魅力──小名木川
〈解説〉「本邦初」が目白押しの土地
第一〇章 映画の聖地と縄文海進──四谷・鮫河橋谷
〈解説〉冷たい湧水と四つの谷
第一一章 湿った土地に集う人々──四谷荒木町
〈解説〉スリバチの聖地
第一二章 意識にのぼらない、しかし、長い──石神井川
〈解説〉やけに風流な「名残川」
あとがき 今尾恵介
◆著者略歴◆
小林紀晴(こばやし きせい)
1968年、長野県生まれ。写真家。東京工芸大学芸術学部写真学科教授。著書に『写真学生』『days new york』『メモワール』『kemonomichi』『ニッポンの奇祭』『見知らぬ記憶』など多数。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞、2013年、第22回林忠彦賞を受賞。
今尾恵介(いまお けいすけ)
1959年、神奈川県生まれ。地図研究家。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。
試し読みページを開く
発売日:2018年11月16日
定価:本体820円+税
ISBN:978-4-08-721056-9
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
シェアする
好評重版
3刷
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
3刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
9刷
現代アート、超入門!
藤田 令伊
4刷
スタジオジブリ物語
鈴木 敏夫
21刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
13刷
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川 裕 野田 サトル
2刷
トランスジェンダー入門
周司 あきら 高井 ゆと里
4刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト