検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
富山は日本のスウェーデン
変革する保守王国の謎を解く
著者: 井手 英策
Tweet
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
待機児童ゼロ、結婚した女性の離職率の低さ、貧困の少なさ、公教育の水準の高さ……
日本型「北欧社会」が
保守王国で生まれていた!
富山県は県民総生産が全国30位の小自治体だが、
一人当たりの所得では6位に浮上する。
その背景にあるのは、
ワークシェアリング的な雇用環境と
女性が働きやすい仕組みだ。
さらに、公教育への高い信頼や独居老人の少なさなど、
様々な指標からはリベラルの理想が実現しているかのようだ。
しかし、北陸は個人よりも共同体の秩序を重視する
保守的な土地柄とされ、富山も例外ではない。
つまり、保守王国の中で「日本ならではの福祉社会」に向けた
うねりが起きているのだ。
10年間にわたって富山県でのフィールドワークを続けてきた
財政学者が問う、左右を架橋する一冊。
【目次】
≪序章 保守と革新、右と左を超えていくために≫
説明能力を失って久しい保革・左右という「線引き」
≪第一章 富山の「ゆたかさ」はどこから来るのか≫
女性の就労/貧困の少なさと教育水準の高さ/循環的な富山社会
≪第二章 どのように富山県の「ゆたかさ」は形づくられたのか?≫
富山県の経済的基盤/社会資本整備を必要とした歴史
≪第三章 家族のように支え合い、地域で学び、生きていく≫
富山型デイサービス/進化形態としての「あしたねの森」/
障がい者就労施設に見る富山らしさ
≪四章 危機を乗り越えるために「富山らしさ」を考える≫
日本一小さな「奇跡の村」/住民間での意思疎通のむつかしさ
≪終章 富山から透視する「歴史を動かす地域の力」≫
保守的なものから生まれる社会化、普遍化の波/
税で家族の機能を代替する/「公・共・私」のベストミックス
【著者略歴】
井手 英策(いで えいさく)
1972年、福岡県生まれ。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部教授。
東京大学大学院経済学研究科博士課程を単位取得退学し、日本銀行金融研究所に勤務。
その後、横浜国立大学などを経て、現職。
著書に『経済の時代の終焉』(岩波書店)、『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)、『分断社会を終わらせる』(筑摩書房)、『財政から読みとく日本社会』(岩波書店)、共著に『大人のための社会科』(有斐閣)などがある。
2015年大佛次郎論壇賞、2016年慶應義塾賞受賞。
試し読みページを開く
発売日:2018年8月17日
定価:本体820円+税
ISBN:978-4-08-721044-6
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
好評重版
7刷
いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画
原田 マハ
8刷
コーカサス 国際関係の十字路
廣瀬 陽子
3刷
奈良で学ぶ 寺院建築入門
海野 聡
4刷
他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学
磯野 真穂
3刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
2刷
日本人は「やめる練習」がたりてない
野本 響子
2刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
6刷
ゾーンの入り方
室伏広治
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト