検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
刊行予定
前月のラインナップ
好評重版
既刊情報
単行本
新書プラス
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式Twitter
タンゴと日本人
著者: 生明 俊雄
Tweet
シェアする
オンライン書店で購入
書店在庫を確認
電子書籍版を購入
石原裕次郎も美空ひばりも みな「タンゴを」歌った。
19世紀末、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの場末の酒場で生まれたタンゴは、20世紀初頭パリに渡って洗練されるや、瞬く間にヨーロッパ中に広まった。日本にも昭和の始まりと共に上陸。当時流行の最先端にあったダンスや音楽は日本人にも熱狂的に支持され、そのエッセンスは歌謡曲や演歌にも次々と吸収された。戦後、そんな時代が確かにあった。
90年代後半、ピアソラの登場で世界的にブームは再燃したが、それもつかの間、タンゴは謎めいた香気を残し、表舞台から姿を消した。いったいタンゴはどこに消えたのか。その出生の秘密と日本との不思議な縁をひもときながら、今なお見え隠れする魅惑的な後ろ姿に迫る。
さて、日本人とタンゴについて考える時に、もうひとつ忘れてはならないことがある。
それは、ブエノスアイレスから持ち込まれたアルゼンチン・タンゴや、欧米から届けられるコンチネンタル・タンゴだけではなく、ある時期からは日本独自のタンゴが生まれ、広く聴かれるようになったことである。(中略)
歌謡曲のなかでも最も日本的といわれる演歌にもタンゴ調の曲がある。また子供たちに歌わせ、聴かせるために作られたいくつかの童謡のなかにもタンゴのリズムが使われた。そういう曲を聴いたり、歌ったりするときに、タンゴを意識しているかどうかは別にして。
こう考えると、やはりタンゴは日本人にとって何か特別なものであるということは言えそうだ。(「はじめに」より)
●著者プロフィール
生明俊雄(あざみ としお)
ポピュラー音楽研究家。1940年千葉県生まれ。早稲田大学卒。ビクターエンタテインメント洋楽部長、映像制作部長を歴任。東京大学大学院(社会情報学専攻)終了。東京藝術大学にて博士号(学術)取得。広島経済大学教授などを経て現職。タンゴ評論活動ではダリエンソやピアソラのCD解説執筆など多数。著書に『ポピュラー音楽は誰が作るのか――音楽産業の政治学』『20世紀日本レコード産業史』など。
試し読みページを開く
発売日:2018年8月17日
定価:本体840円+税
ISBN:978-4-08-721043-9
試し読みページを開く
オンライン書店で購入(50音順)
amazon.co.jp
オンライン書店e-hon
紀伊国屋書店
セブンネットショッピング
TSUTAYA ON LINE
Honya Club
hontoネットストア
楽天ブックス
ローチケHMV
書店在庫を確認(50音順)
旭屋書店
紀伊國屋書店
三省堂書店
有隣堂
電子書籍版を購入
電子書籍版サイト(全電子書店)
Tweet
シェアする
好評重版
3刷
「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
3刷
韓国カルチャー 隣人の素顔と現在
伊東 順子
9刷
現代アート、超入門!
藤田 令伊
4刷
スタジオジブリ物語
鈴木 敏夫
21刷
人新世の「資本論」
斎藤 幸平
13刷
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川 裕 野田 サトル
2刷
トランスジェンダー入門
周司 あきら 高井 ゆと里
4刷
インド残酷物語 世界一たくましい民
池亀 彩
カテゴリー別新書リスト
クリックするとカテゴリーの新書一覧に移動します。
政治・経済
社会
哲学・思想
歴史・地理
教育・心理
文芸・芸術
科学
ホビー・スポーツ
医療・健康
ノンフィクション
集英社新書の書籍リスト