はじめに

 二万人近くもの死者・行方不明者を出した東日本大震災。私が一〇年近く通っていた岩手県釜石市でも、一〇〇〇人を超える方が津波の犠牲となってしまった。海溝型の地震に伴う津波であるがゆえに、残念ながら必ずその日が来る。しかし、避難さえすれば津波による犠牲者はゼロにできる。そんな思いを釜石市民に訴え続けてきたにもかかわらず、膨大な犠牲者を出してしまった。防災研究者として敗北を認めざるを得ない。
 しかし、膨大な犠牲者を出した釜石市にあって、多くの小中学生は自らの主体的な判断と行動をもって大津波から命を守り抜いてくれた。津波が彼らを襲ったとき、学校にいた子も、すでに下校していた子もいた。状況はさまざまであったが、子どもたちはそれぞれの状況のなかで、ただひたすら懸命に避難してくれた。
 あらためて考えてみれば、話は至ってシンプルである。過去何度もそうであったように、大きな地震の後には津波が来る。どんな津波が来るかはわからない。だから懸命に逃げる。言ってみればこれだけのことである。子どもたちは淡々とそれを実践し、そして自らの命を守り抜いてくれた。
 子どもたちの懸命な避難を導いたのは、釜石の小中学校の先生方である。津波警報が出ても避難しないことが常態化した家庭や社会に育つ子どもたちが、このまま「その時」を迎えたらどうなるのか、という私の問いかけに、先生方は防災教育の必要性を感じ取ってくださった。子どもは、与えられた環境の下で自らの常識や行動規範を形成する。そして、避難しない環境に育った子どもたちを、いつの日か津波が必ず襲う。先生方は、その事実に気づかれたのである。
 私の問いかけに始まった釜石の防災教育は、子どもたちに生き抜く力を与えることに主眼が置かれた。阪神・淡路大震災以降、各地で進んだ防災教育は、被災後の助け合いの精神や、人と人との絆教育に重きが置かれた。人の優しさに触れ、人と人との絆の重要性を認識させることは、人として生きるうえで重要な教育であり、被災後の厳しい環境にあって、特に顕在化する助け合いの精神は恰好の教育素材となろう。しかし、これらは生き残ったうえで成り立つことであって、防災教育のファーストプライオリティではない。
 東日本大震災を経て、今の日本の防災に求められることは、人が死なない防災を推進することであり、それこそが防災のファーストプライオリティだと考える。この考えに立つとき、完璧ではないにせよ、ひとつの成果を示した釜石の防災教育は、日本の防災に重要な視座を与えてくれる。
 本書は、釜石の防災教育とその背後にある問題意識を紹介するためにまとめたものである。基本的な考えを整理し直してまとめる方法も考えたが、あえて、東日本大震災前後の講演録を再構成する形でまとめた。このような形でまとめ上げることで、東日本大震災以前に私が何を問題と感じていたのか、そしてそれをどのように地域防災に反映させようと試みたのかをおわかりいただけると思う。
 以下、本書の構成を簡単に紹介する。

第一章 人が死なない防災東日本大震災を踏まえて(二〇一一年一〇月二日、沼田市防災講演会での講演をもとに構成)
 東日本大震災以降の講演会では、このたびの震災がなぜ二万人近い死者・行方不明者を出してしまったのか、その背景にあるわが国の防災の問題点について私の考えを紹介するとともに、このときの大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動、そして当地で取り組んできた津波防災教育について紹介している。本章はその一例として、群馬県沼田市で一般住民の方々を対象とした講演会の記録をもとに構成した。
 東日本大震災にみるわが国の防災の課題や、釜石市で取り組んできた防災教育の思想は、地震や津波に限らず、豪雨災害などすべての事象に共通していえることである。群馬県では、一九四七年のカスリーン台風以降、大規模な自然災害は発生しておらず、「災害に対する安全神話」というべきものがはびこっている。そういった、歪んだ安全神話を打破すべく臨んだ講演録でもある。

第二章 津波を知って、津波に備える釜石高校講演録(二〇一〇年七月二日)
 東日本大震災の約八カ月前、防災講話の講師として招かれた岩手県立釜石高校での講演会の記録である。地域の未来を担う高校生たちに、津波現象に関する一般的な知識、災害常襲地域で悲劇が繰り返される理由、そして津波をはじめ災害常襲地域に住まう条件について語った。震災以前の、私の津波防災についての考え方を紹介するにはよい例と考える。

第三章 なぜ、人は避難しないのか?(二〇〇五年一二月七日、社団法人システム科学研究所主催防災シンポジウムでの講演をもとに構成)
 東日本大震災以前は、津波警報が発表されても避難率が低調にとどまることが指摘されていた。なぜ、人は避難しないのか。その心理的背景について分析すると、災害時のみならず、あらゆる危機に備えられない人間の性ともいうべきものが明らかになってくる。本章では、災害情報に関わる防災シンポジウムでの講演をもとに、二〇〇三年宮城県沖地震での津波避難に関する調査からみた災害時に避難できない住民の心理特性、また、避難できない心理を超えていかに避難できる住民と成すか、その取り組みの一環として開発してきた災害総合シナリオ・シミュレータを用いた防災教育とその効果について紹介する。

第四章 求められる内発的な自助・共助水害避難を事例に(二〇一〇年八月二七日、平成二二年度茨城県砂防協会講演会での講演をもとに構成)
 わが国の防災は、これまで災害対策基本法に基づき行政主導で行われてきた。しかし、東日本大震災をはじめ、昨今のゲリラ豪雨や台風による豪雨災害など、既往の災害規模を念頭においた行政主導の防災対応では限界が生じてきている。このような状況下で、わが国の防災はいかにあるべきか。本章では、砂防関係者を対象とした講演会での内容をもとに、水害避難を事例として、住民一人ひとりに求められる内発的な自助・共助意識について述べるとともに、そうした意識の醸成を目指した取り組み事例について紹介する。