はじめに
どうして日本という国、日本人という国民は、こんなにも弱いものになってしまったのだろうという声が、いま私の耳に、あちらこちらから聞こえてきます。
そうした声を聞くにつけ、私は大変に悲しく、残念な思いでいっぱいになります。
六十年以上前、私が青年だった時代は、私も仲間たちも、誰もが思いをひとつにして、この国のためにと厳しい時代を生き抜いてきました。
太平洋戦争の焼け跡の中から、ひと粒の米さえも互いに分け合うような苦労をして、この国をもう一度復興させようと必死にやってきたのです。
戦後、日本はたしかに平和になりました。
けれどその平和は、驚くほどに他人任せな状況の上に成り立っている無責任な平和です。まさに平和ぼけといわれても致し方ないのがこの国の実情です。
スイッチひとつでなんでもできる便利な世の中になりましたが、それでもまだ、あれが欲しい、これを手に入れたい、まだまだ足りないと、みんながぶつぶつ文句を言っている。
憲法にしても、政治にしても、教育制度にしても、家庭における家族の関係も、すべてが骨抜きで、ばらばらです。
自分以外のことには無関心で、すべてが他人事。自分が幸せだったらあとはどうでもいい。それを批判する人もいなければ、止める人もいない。目指すべき未来も、そこへと至るためのビジョンも見えてこない。
日本という国は、こんな国ではなかったはずです。
お茶の家元が、何を偉そうなことを、と思われる方もいるでしょう。
たしかに私自身、六十代、七十代の頃には、たとえ思うことがあっても飲み込んでいた言葉がたくさんあります。余計なことを言って人様から煙たがられたくはないとも思っていましたし、自分自身、偉そうに語る資格はまだないとも思っていました。
要するに、「いい人」でいたかったのです。
嫌なやつと思われるよりも、いい人だと思われたい。それは人としての自然な感情といえるでしょう。
ところが、本当にいい人なんて、この世の中、そうはいません。むしろ、人間なんて悪いものなのです。貧困に苦しむ人を横目に飽食を続け、自分よりも弱い立場の人間に優越感を感じる。人のものを奪うとか人を傷つけるとか、それがよくないことだというモラルがあるから踏み留まるけれど、モラルに縛られていなければ、きっと平気で奪ったり傷つけたりができる、それが人間というものなのだと思います。
自分の中にそういう「悪さ」があることを知っているからこそ、人は「いい人」であろうとする。けれど、たいていの人はここで決定的な間違いを犯して、「いい人になる」よりも「いい人に見られよう」としてしまう。つまり、「いい人ぶって」しまうのです。
自分自身に向き合うのではなく、人からどう見られるのかばかりを気にかける。だから、辛くなる。本当はそうではないのに、無理やり「いい人」の枠に自分をはめ込もうとすれば、無理が生じて当然です。
もしも、いま、あなたが、生きるのがしんどいな、と感じていたら、考えてみてください。自分の中に「いい人ぶった自分」はいませんか?
年をとるというのはありがたいことで、私も八十歳の半ばを越えて、ようやく、他人の視線よりも自分が真になすべきことを大切にしようと思えるようになりました。まことに嘆かわしい、末期的ともいえる、この国の現実を目の前にして、いま語らずにどうする、という思いが日々募ってきたのです。たとえ人からなんと言われようと、私のような立場の人間が、いまのこの日本にあえて苦言を呈すべきではないか。そんな義務感ともいうべき思いがふつふつと胸に湧いてきたのです。
茶道の家元というのは、国の内外にネットワークをもつ何万という門弟を率いる一方で、自らも生涯精進を続ける修行者としての一面ももつ仕事です。茶の道に限らず、日本文化の担い手として社会に貢献することも役割のひとつ。時には政治家としての資質や、企業家、教育者、あるいは外交官や福祉活動家として、ありとあらゆる資質が求められるポジションです。いってみれば、人間と人間とをつなぐ総合職のようなもの。
私も、若宗匠になった二十六歳のときから、家元としての三十八年間、さらに二〇〇二年に長男に家元を譲って大宗匠を名乗る今日に至るまで、夢中で走り続けてまいりました。その間、少しでも世の中の役に立てるのであればと、国の内外でのさまざまな役職を拝命し、精一杯、力を尽くしてまいりました。
「一碗からピースフルネスを」
茶の心を通して平和を、と訴え続けてきたこの言葉は、まさに私自身の数々の経験を通して生まれてきたものです。そして二〇〇二年、日本国際連合協会の会長に就任してあらためて世界の平和について考えるようになってからは、なおいっそうその思いを深くしています。
お茶と世界平和がどうつながるのか、不思議に感じられるかもしれません。
しかし、すでに申しあげましたとおり、家元が人と人をつなぐ総合職であるように、お茶はまさに人と人をつなぐための素晴らしい役割をもっているのです。
お茶の飲み方で最も大切な濃茶は、ひとつの碗に点てたお茶を、その場に集った人々が分け合って、回し飲みをします。身分も人種も関係ない「人の平等」を、「世界人類はひとつ」ということを、この一碗の茶は表しています。
また、ひとりひとりに点てられる薄茶では、先に飲んだ隣の方に「もう一服いかがですか?」と、まず尋ね、次の方には「お先に」と声をかけて、そして自分がいただく。そこには他人を気遣い、大切にする心があるのです。人が先、自分が後、です。
お茶を知ること、お茶の心に触れることは、人間としての基本を知り、心を育むことにほかなりません。
わずか二畳にまで集約される茶室というミニマムな空間で行われる茶道は、人種も国境も越えた大いなる世界につながっているのです。
馬術に夢中になった少年時代。かけがえのない友と出会い、別れた、青年時代。茶を世界に広めるために道なき道をがむしゃらに進んでいった戦後の復興期。そこには、家における父や母という存在、家族の関係、学校での先生と生徒というつながりが、あるべくして機能していた時代の日本の姿がありました。
もちろん、過去のすべてが正しいと言うつもりはありません。反省すべきこともある。その最たるものが戦争でしょう。けれど、私が歩んできた八十数年の間に、日本と日本人が失ってしまった素晴らしいものがたくさんあります。
それらの経験のなかで得たこと、考えたことを振り返りながら、いまの日本が抱える問題、これからの日本が向かうべき道を、あらためてしっかりと見つめてみたいと思うのです。
過去を知ることで、いまを知る。そうして未来を描く。根っこをしっかりと張った上にしか、幹は伸びることができませんし、葉も花も開きません。自分たちの足元を見直し、日本人としての誇りをいま一度取り戻して、大きく明るい未来を切り開いてほしい。その思いを込めて、筆を執りました。
ずいぶんと厳しいこと、耳に痛いことも述べています。けれどこうして、私自身、いい人ぶるのをやめることで、とても清々しくのびやかな心境を得ることができたように思うのです。
価値観の基準を周囲ではなく自分自身の中に定める。それは、時に誤解を受けることもあれば、非難をされることもあるでしょう。けれど、ちまちまと人の目を気にして、自分をつくろって生きていくしんどさと比べたとき、さて、どちらが価値のある、そして自分自身が本当の意味で楽になれる生き方なのか。答えは、言うまでもありません。
一緒に、考えてみましょう。そして、小さくてもいいから声を出し、足を踏み出してください。この国の未来は、私たちひとりひとりに託されているのです。